安全なテレワーク基盤
~オフィスと同等な安全性とパフォーマンスを担保したネットワーク環境を維持するためには~
2020年03月23日
昨今の新型コロナウィルスによるパンデミック等により、現在私たちは急激な社会変化への対応を迫られています。中でも業務リスクへの回避策として、多くの企業で以下の施策が検討・採用されています。
- 国内外の出張制限
- お客様との対面会議などの自粛
- テレワークの奨励
しかしながらこれらの施策によるIT基盤の受ける影響については、十分に検討する余地もないまま実施せざるを得ないのも現状です。例えば、
- ネットワーク経由のビデオ・電話会議の増加
- インターネット接続の大幅な増加
- VPN接続の増加
標準的なITリソースへのアクセスシナリオとテレワークを主としたアクセスシナリオの変化
これまで業務用ネットワークは、整備された社内ネットワーク環境内での、社内端末からの社内リソースへのアクセスと、専用線接続によるデータセンターの利用を元に構築されておりました。ところが、お客様との対面会議などの自粛やテレワークの推奨施策により、VPNによる外部からの社内アクセスが急激に増加し、インターネットへの通信の集中によるゲートウエイのボトルネック化が発生しています。
このネットワークの変化に現在のITインフラは対応可能なのでしょうか? この急激な通信量の増加にどのように対応すればよいのか、そもそもセキュリティーは大丈夫なのでしょうか?
そのほかにも、
- クラウドベースのVPN接続サービスをこれから検討する?
- 新たなインターネット接続口を設計導入する?
- テレワークによるパフォーマンス劣化にはどのように対応するか?
- 端末のアンチウィルスだけでテレワーク環境の安全性は十分か?
Flowmonによるネットワーク監視のススメ
Flowmonでは、アップリンクのネットワーク使用率、VPN通信の利用率統計値、ネットワークのパフォーマンス値(ネットワーク遅延、再送、ジッター)、音声・ビデオデータの統計値、等々ネットワークのあらゆる情報を可視化し、数回のクリックでレスポンス悪化の原因解析やセキュリティーリスクの高い端末の洗い出し、アプリケーションのパフォーマンス比較などを判断し、お客様のネットワーク環境の向上に役立てることができます。
Flowmonはその操作性のみならず、導入も数回のステップで行うことができます。 例えばお客様がご利用のネットワーク機器がNetFlowを生成可能であれば、Flowmonコレクタをネットワークに接続するだけで導入でき、すぐに可視化・解析を行うことができます。
また、NetFlowを生成できない場合でも、FlowmonプローブをスイッチにミラーポートやTAP経由で接続してNetFlowを生成し、FlowmonコレクタでNetFlowを収集・可視化・解析を行うことができます。
Flowmonは、問題判別と証跡の確保やIT基盤要件の将来予測と計画、クラウド利用時のパフォーマンス監視などを行う「ユーザー基点のパフォーマンス監視」、インフラの設計と展開、インシデント監視と調査、対応、ポリシーの評価と適用といった「運用監視・セキュリティー要件への統合的対応」、さらには未知の攻撃検知、暗号化通信の解析、内部驚異の検知、ネットワーク振る舞い検知という「セキュリティー監視」の3つのシチュエーションでその有効性を発揮します。
今後さらに多様化・複雑化するネットワークの変化にも対応できるようにするために、ネットワークの可視化の重要性がさらに高まってきています。
次のコラムでは、実際にFlowmonの開発元であるFlowmon Networks社がどのようにこの業務変革に伴うIT基盤を整備したのかをご案内いたします。
Flowmonコラム 「テレワーク全社展開、準備は出来ていますか?」
関連ページ
■製品紹介
Flowmon コレクタ
Flowmon ADS(プラグイン/オプション)
- お見積依頼、お問い合わせはこちらからどうぞ
- 03-6205-6083
- 平日AM9:00~17:30(土日、祝祭日、年末年始、および弊社が定める定休日を除く)