- D.E
-
- 営業本部 プロダクトセールス1部
- 社会学部 福祉学科卒業
- 2022年入社
現在の業務について

現在は、当社が総販売代理店を担う、ネットワーク監視製品の「Flowmon」の部署に所属しています。
2025年に異動してきて、それまでは、インフラサービス事業部でインフラ構築の業務に就いていました。
Flowmonもネットワーク監視というインフラ製品で、知識やお客様への導入にあたり以前の業務と共通する部分ももちろんありますが、これまでと異なることもたくさんあります。
例えば、現在はプリセールスとSEの両方を担っているため、製品についてお客様に直接説明することはもちろんのこと、導入やサポートといった技術的な業務、両方を担当しています。
製品やネットワーク技術の理解はもちろん不可欠ですが、それと同時に、お客様とのコミュニケーションにおいて、話の進め方や質問への返答の仕方といったトークスキルの必要性を実感しています。
ITのスキルだけ持っていても、お客様の立場に立った対応ができなければ、相互にとってよい関係性にはならないと感じており、
そうしたコミュニケーションスキルも高めていきたいですね。
お客様にとって分かりやすく、信頼感を持っていただけるような説明をするために、情報を正確に伝えるほか、相手の理解に寄り添った伝え方をすることが不可欠だと痛感しています。
特に「説明の一貫性」と「納得感のある言葉選び・構成」を常に意識しながら、話し方を工夫するようにしています。
また、身近にお手本となる先輩や上司の方が多くいらっしゃって日々刺激を受けられ、学びの機会の多い心強い環境であることに感謝しています。
今後の目標
今後の目標の1つ、英語力の向上にも取り組んでいきたいです。
製品開発元であるチェコの担当者とは英語を使用する機会も多々あり、英語でのコミュニケーション能力が求められる場面が以前よりも増えています。
語学力の向上は一朝一夕では難しいと実感する一方で、国や言語を越えたスムーズな意思疎通ができることでより発展的かつ建設的なやり取りが可能になるので、
単なる語学学習としてではなく、新しいチャンスとして前向きに捉え、積極的に取り組んでいます。
就活生に向けて

私が就職活動をしていた当時は、コロナの影響が大きく、説明会や面接などの多くがWebで行われていました。
そうした中で、オリゾンでは本社に直接足を運び、座談会や面接を通じて社内や社員の皆さんの雰囲気を肌で感じることができました。
その経験を通じて、「自分がこの場所で働いていくんだ」という具体的なイメージを持つことができたことが、最終的な決め手になりました。
今ではオンラインでの就職活動も主流になりつつありますが、可能であれば会社訪問やイベント等、実際に足を運ぶ機会を積極的に活用することをおすすめします。
効率だけを重視して情報収集を進めても、必ずしも納得のいく結果に繋がるとは限りません。実際に訪問することで、会社の空気感やそこで働く人たちの様子など、Web では得られないものを肌で感じることができると思います。
また、就職活動中は、たくさんの企業を比較できる貴重な時期でもあります。
最初はあまり興味がなくても、実際に話を聞いてみたら印象が大きく変わった、ということもあれば、逆に、関心を持っていたけれど詳しく知るうちに「何か違うかも」と感じることもあると思います。だからこそ、柔軟な視点で様々な話を聞いてみることが大切です。
就職活動中は、周囲と自分を比べて焦ったり、たくさんの意見を聞いて迷ったりすることもあるかもしれません。
ただ、最終的に大切なのは、「自分自身がどう感じたか」「どんな体験を通じて何を得たか」だと思います。
就活に正解はありませんし、人によって重視するものや合う環境も異なります。だからこそ、自分が大切にしたい価値観を大切にしながら、
「ここでなら頑張れる」と思える場所を、焦らず粘り強く探してほしいと思います。
ときには息抜きもしながら、自分のペースで前向きに取り組んでほしいです。
ある日のスケジュール
 |
出社
一日のスケジュール・流れを確認します。また、メールでの問い合わせについて、確認し対応します。 |
 |
セミナー準備
午後に向けて資料等再度確認し準備しておきます。 |
 |
昼休み
近所の定食屋で同僚とランチ |
 |
Flowmonセミナー
当社で扱っているFlowmonの製品紹介セミナーを行います。機能や運用について説明し、お客様からの質問にも対応します。 |
 |
商談
一日に複数件商談がある日もあります。毎回気を引き締めて臨みます。 |
 |
帰宅
早めに帰宅してしっかり休養します。仲間や事業部の皆さんと飲みに行ったりもします。 |