チェコ ベースボール デー

日本語 |English

先の6月12日、ZOZOマリンスタジアムで開催された、「チェコ ベースボール デー supported by パナソニック 空質空調社」を観戦させていただきました。このチェコ ベースボール デーは マリーンズ-チェコ ベースボールブリッジプログラム の一環として行われたものです。このプログラムはまだ記憶に新しい2023年のWBCでのチェコ野球チームとのご縁から、千葉ロッテマリーンズ球団が日本・チェコ両国の野球界の発展のために立ち上げられたもので、 昨年のチェコ代表選手の招待など、さまざまな交流イベントがすでに行われて来ています。


ベースボール デー イベント

このチェコ ベースボール デーでは、試合の観戦のほか、チェコに関わるイベント出展が行われ、日本とチェコのさまざまな形での関わりを再認識することができました。当プログラムのメインスポンサーを担っているパナソニック株式会社空質空調社様はじめ、 チェコセンター東京 と観光局によるブースなども設置され、そこここでチェコを意識する会場作りがなされていました。

文化面では民族舞踊グループ Valaška によるチェコ舞踊が披露されていました。試合開始前に行われた球場中央でのマリーンズのチア「M☆Splash!!」との特別コラボレーションでは、全員で手をつなぎ円陣でステップを踏むダンスが注目を集めていました。

またチェコ政府観光局のマスコット 「レフ丸」 と 球団マスコット との随所での共演もアクセントとなっています。さらにこのイベントではマルチン・クルチャル駐日チェコ共和国大使も参加され、今後の日本とのビジネス・文化の交流に意欲を持たれている様子でした。


プロコップ選手始球式

試合当日は快晴となり、横浜DeNAベイスターズとの対戦も、両応援団の力の入った声援と共に熱のこもったものとなっています。始球式は弊社が応援させていただいている、ルートインBCリーグ・神奈川フューチャードリームスのミラン・プロコップ選手が務めました。プロコップ選手はWBCの対日本戦でも代打でバッターボックスにたった、チェコ野球界若手の有力選手になります。日本野球界にプロとして参加する、2人目のチェコ野球人としてチャレンジの日々を送っています。

始球式ではマルチン・クルチャル大使(写真・中央)もミラン・プロコップ選手(写真・大使の右手側)と共にマウンドに立ち、四方の球場の観客に向かって、深々とお辞儀をされていた姿が印象的でした。WBCで見られたお互いを尊重するチェコの方々の姿勢が、このシーンからも窺われるところです。またWBC日本戦にプロコップ選手とともに出場したダヴィド・メルガンス選手(写真・大使の左手側)も、今回来日しこのイベントに参加していました。メルガンス選手は本業のデザイナーの腕を生かし、当イベントのロゴデザインを担当しています。

このイベントには、日本旅行を楽しまれていたプロコップ選手のご家族も参加されています。野球のコーチをされている同選手のお父様にお話を伺ったところ、プロの厳しい世界の中で今後様々な状況を克服し、ご子息が活躍を続けてゆくことを楽しみにしておられる様子でした。


単なるITとの関わりを超えて

「これまでITをキーワードとして、チェコの方々との繋がりを深めてきた弊社ですが、社会貢献の視点から、今後は文化・スポーツなどの面からも、幅広く関わってゆきたいと考えております。」 現地でインタビュー対応した千葉ロッテファンの弊社取締役、中嶋も、今後の展開への期待についてお話させていただきました。

チェコ製のネットワーク監視・セキュリティー製品となるFlowmonの国内展開を2012年から開始し、多くのパートナー様・お客様にご支持いただくビジネスへと成長させることができました。そしてそのFlowmonから、チェコのIT業界に広く関わりを持つことができ、今ではお取り扱いする製品サービスの幅も広がり、お客様の多様な課題のご相談に乗る体制も整ってまいりました。

弊社ではこれまで育んできたチェコという国との関係や、その国の多くの友人達との繋がりを、単にビジネスという側面だけで終わらせるのではなく、企業として社会貢献という形で還元してゆきたいと考えております。その枠組みの中ではWBCからつながりが生まれた野球というキーワードが、野球ファンと言う個人的な側面もありますが、有効な要素になると期待しているところです。


更なる親善に向けた貢献へ

チェコといえば芸術や文化の面で日本人には印象が深く、弊社の推進するITではまだまだ認知度は低い状況ですが、一方WBCをきっかけに野球という新たな分野で、チェコへ多くの人が関心を寄せる状況は好ましいものと感じています。この流れがやがて人と人のつながりに広がってゆくと、両国の親善の新たなステージとなると考えています。弊社も微力ながらそのような新たな展開へ貢献できるよう、一つまた一つとご支援できるようにと、思いを再認識することのできたイベントとなりました。

※当日の模様については、こちらの ハイライトビデオ もご覧ください。